本文へ移動

社長カワちゃん奮闘記!



修理・復旧へのこだわり!

最近、他社製の架装ボディーの「修理ができないか?」といった相談が多く寄せられるようになりました。

残念ながら他社製の架装は構造もわかりませんし分解できるのか分かりかねるため修理等のお手伝いはできません。

そこで当社のこだわりをご説明したいと思います。


修理・復旧へのこだわり


―カワハラボディーの対応力について―

カワハラボディーは、創業から35年以上にわたり、軽トラックを中心とした宅配用アルミボディーの製作・販売を手がけてきました。
長年にわたりたくさんのお客様にご愛顧いただき、現場の声やご意見を大切にしながら、製品づくりに向き合ってまいりました。

その中で私たちが最も大切にしていること――


それは、
万が一の事故や故障から、いかに早く復旧できるかということです。


お客様の車は、毎日、荷物を載せて走り続ける“働くクルマ”です。だからこそ、どんなに頑丈に作っていても、長く走れば不具合が出ることもありますし、交通量の多い現場では思わぬ事故に巻き込まれてしまうこともあります。
そんな“もしも”のときに、できるだけ早く、できるだけスムーズに元の状態に戻す。それが私たちの使命だと考えています。

そのために、当社では修理対応の体制をしっかり整えています。


敷地内には専用の整備ブースを完備し、経験豊富な整備士が常駐。トラブルが起きたときにも、迅速な修理・復旧が行える環境を整えています。

さらに、私たちが手がけるボディーは、「修理のしやすさ」まで考えて設計されています。
実は、当社のボディーは
見た目のスタイリッシュさ以上に、“分解・復旧のしやすさ”を重視した構造になっています。

たとえば…


  • パネルの交換

  • フレームの交換

  • バックドアの交換


これらの作業がスピーディーに行えるよう、ボルト位置や接合構造、部品ごとの分離設計まで計算されたボディーとなっており、「直せるクルマ」であることにこだわり抜いています。

「使い続けられる安心感」
「何かあってもすぐ直せる信頼感」
これらをカタチにするのが、カワハラボディーの設計思想です。


配送業を支える“縁の下の力持ち”として、これからも「走り続けること」を何よりも大切に、サポートしてまいります。
修理も、復旧も、安心してお任せください。




発売日777トリプルセブン!

【 ~社長と社員Cの会話より~】


それは、ある春の日。
2年にわたって開発してきた新型「スーパーワイド」「ワイド」の最終調整も終わり、いよいよ発売日を決める段階に入ったときのことでした。

会議室にて――

社員C:「社長、発売日の件ですが、スケジュール的に7月上旬が現実的かと思います。カレンダーで見ると、7月1日(月)か、7月7日(日)…いや、月曜日の7月7日ですね」

かわちゃん:(カレンダーを見ながら)「ん? 7月7日か…おおっ、令和7年7月7日!? 7が3つ並んでるやないか!」

社員C:「あ、ほんとですね。トリプルセブン…。スロットなら確実に大当たりですよ(笑)」

かわちゃん :「よし、これにしよう。7月7日(月)!これは縁起がええ!」

社員C:「えっ、理由それだけですか?(笑)」

かわちゃん :「いやいや、ちゃんとあるんや。7って数字は昔から“幸運の数”って言われとるし、しかも七夕の日や。短冊に“この新型で仕事がうまくいきますように”ってお願いしてくれる人もおるかもしれん」

社員C:「確かに(笑)それに、記憶にも残りやすいですよね。お客さんにも“ええ日やな”って思ってもらえるかも」

かわちゃん :「そうそう。ただの“発売日”やなくて、“スタートにぴったりな日”にしたいんや。せっかく開発に2年もかけて、性能にも魂込めてつくったんやから、最後までこだわらなあかんやろ?」

社員C:「…なるほど、社長、なんかカッコいいですね」

かわちゃん :「ふふん、たまには言うやろ(笑)」

こうして、発売日は 令和7年7月7日(月) に決定。

それは単なる日付以上に、
「新たなスタートを縁起良く切ってほしい」
「乗る人の仕事も、運も、調子も上向いていくように」
――そんな想いを込めた、カワハラボディーらしい“こだわり”だったのです。


令和7年7月7日。
スーパーワイド&ワイド、ついに走り出します。
 あなたの現場に、運と力を。




進化?挑戦?新型のアルミパネルは?

今回開発のアルミパネルの素材についてです!


軽トラックの架装については当社の架装はアルミをメインとした架装です!
でアルミパネルに関しては長年ご利用いただいているお客様のご指導とご指摘で劣化に関するお声も多数頂いていました。
新型を開発する中で社員間でも色々と意見が分かれ検証し出た答えが

「使う道具としての耐久性を向上する!!」

です。
コストを落とす方法はいくらでもあります。

・アルミ板を薄くする
・表面をクリア塗装する

これらは新品の時にはもの凄く綺麗ですが経年すると劣化が早く腐食と退色が必ず出ます。
カワハラボディーが選択したのは長く使え品質が落ちにくいアルミ処理です。
カワハラボディーの思いを感じて頂ければ幸いです。


【なぜ変えた?】

クリア塗装からアルマイト加工へ。アルミパネルの本気進化、理由を教えます!

「えっ?ただの見た目の違いでしょ?」
…そう思ったあなたにこそ、ぜひ読んでほしい話です。

私たちがこれまで長年使ってきた“クリア塗装のアルミパネル”を、
 今回の新型では思いきって“アルマイト加工”に切り替えました

確かに、コストは上がります。でも、それ以上に“選ぶ理由”があるんです。

そしてこの変化、見た目以上に、使う人の“これから”に関わる大切なことなんです。


見た目は同じ?いいえ、中身が違います。

パッと見、クリア塗装もアルマイトも「キラッと光っていて、キレイ」な印象かもしれません。
でも、その中身には大きな違いがあります。


項目
クリア塗装
アルマイト加工
表面保護
塗料でカバー素材そのものを強化
傷のつきにくさ
弱め強い(ガシッと硬い)
紫外線への耐性
黄ばみやすい強くて色あせにくい
長期使用の美観
劣化しやすい長くキレイが続く
メンテナンス
くすみや白サビが出やすい汚れが落ちやすく、白サビも出にくい


【事例】トラックのボディでこそ“違い”が出る!

例えば、私たちが扱っている軽トラックのアルミボディ

軽トラックの外装って、想像以上に過酷な環境にさらされていますよね。

  • 飛び石

  • 雨・雪・泥

  • 紫外線

  • 高速洗車

  • 荷物の積み下ろしによる接触

こういった場面で、クリア塗装はすぐに剥がれて見た目がボロボロになってしまうことも。
ツヤが飛んで、白っぽくくすんでしまうことも少なくありません。

そこで私たちは考えました。

もっと強く、もっと美しく、もっと長持ちさせたい。

その答えが、アルマイト加工だったんです。


コスト以上に、“長く付き合える価値”がある。

アルマイト加工はたしかにコストはかかります。
でもその分――

✔ 傷に強くて長く美しい
✔ サビや白ボケが出にくい
✔ 洗車やメンテもラク
✔ トラックの印象がぐっと引き締まる
✔ 下取り時の見た目の価値もアップ

つまり、見た目・耐久性・実用性、すべてが1ランクアップ

私たちとしても、「長く使ってほしいからこそ、あえてコストをかけてでも」という思いで、この処理を選びました。


最後に:お客様の“車両の未来”のために

パネルの表面仕上げ、
それは「ただの塗装」ではなく、これから何年も使う車両との付き合い方の話です。

今だけじゃなく、3年後、5年後に差がつく選択
私たちはその未来を見て、アルマイト加工を選びました。

もしあなたが、
「見た目も耐久性も、ずっと大事にしたい」
そう思ってくださるなら――この違い、ぜひ一度体感してみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
あなたの愛車の未来が、もっと美しく、もっと強くありますように。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください!


これからも カワハラボディーの架装はお客様に喜んでいただける様取り組んでいきます!

(予定(笑))



スーパーワイドに積んでみた!?

疲れ様です!٩(ˊᗜˋ*)و✨


ついに、ついに!あの伝説(になる予定)の
「スーパーワイド」 が、4月12日に爆誕しましたーーー!!


お客様のありがた〜い声や、現場で飛び交うリアルな叫び(※アドバイス)をいただきながら、
スタッフ一同「もうこれ以上ない!」ってくらいこだわり倒した渾身の架装ボディーがついに完成!


そして発表して秒で…
「ちょっと見に行きたいんだけど!」
「展示車両、マジで見せてくれぃ!」
…という熱烈ラブコールが!!✨


お客様がご来社されるたび、我々スタッフのテンションもMAX!
感謝の気持ちを込めて、来社された皆さまには冷えっ冷えのお茶をお渡ししてます
※ドライブ中にノド乾いたら、ぜひウチにピットインしてってください(笑)


そして…

少しずつですが、スーパーワイドの全貌も明らかにしていきますよ〜~!!


さてさて、皆さんが気になってることといえば……
やっぱり………………

積載量ッ!!!

ってことで!検証スタート!!

Amazonで 「やかんの麦茶 2L × 8本入り」 の箱を大量にポチりまして、
ガッツリ荷台に詰め込んでみました

ここで事件が発生します。

社長:「普通6本入りちゃうん!?なんで8本入りにしたんや!?」

社員B:「えっ…もう35箱頼んじゃったッス…Amazon様が全部届けてくれたッス…無視で!」

というわけで、社員B、まさかの “痛恨の8本ミス” からの強行撮影スタート!


画像はその痛恨のミスの箱を敷き詰めた画像です。
まあ軽く積載オーバーなんですけど(;^_^A アセアセ・・・



ついに!ついに?なんと!待望の!?かわちゃんの逆襲!!

かわちゃんの逆襲 はじまる!?!?

皆さん、こんにちは!大変ご無沙汰しておりました   (;^_^A アセアセ・・・

超絶に忙しく  ・・・・・(言い訳!)

本当です ・・・・・・ (いやほんとに!)

・・・・・・・・・・・ (信じて!)

・・・・ すみませんでした!<m(__)m>

さて、今日は4月1日 そうです、待望の1年に一度の大嘘が許される記念日!!!

どんな大きな大げさな嘘もついてもいい日です(笑)

ところで!!

かわちゃん今年はやる気です!

本気です!

歳もこいた!

屁もこいた! 

機は熟した!

今月は皆様をあっと驚かせたい!

乞うご期待かも(笑)

ただの待望論かも!

本当に本当にお待たせしました、いやお待たせ過ぎたかもしれません。

まもなく発表のつもり・・・・

なにかが!!ちがうかも!?
構造変更検査 通ったかも!?


謎の値上げ!?ステルス値上げ??軽トラ架装業界にも!?

ステルス値上げについて!!

皆さん、こんにちは!最新のトレンドをご存知ですか?それはなんと、軽トラックの架装ボディーにおいてステルスな値上げが始まるかも。 鴨 カモ (*_*; ・・・・・・ 当社だけかも 滝汗

今回はその舞台裏に迫りつつ、新しい価格の陰謀についてご紹介します!


第1章: ステルス値上げってなに?

まず初めに、ステルス値上げとは一体何かを考えてみましょう。

コンビニエンスストアが商品の値段を気づかれないようにコソコソと上げる手法です。

これにより、私たちは気づかずにお財布からお金が抜け落ちるという巧妙なテクニックです。

もう脱帽あなたテクニシャンね!!

特にセブン〇〇〇〇なんか、おにぎりも高い!サンドイッチも卵サンドなんか以前は1個240円が今や320円、
併せてロー〇〇なんかもパンが小さい小さい(´;ω;`)
ファミ〇も同じく(笑)
そしてこの冬の肉まん見ましたか!? 酒まんじゅうと思うくらいに小さい!!
消費者馬鹿にしているのか!!金返せ!! ふんっ!ハアハア

そうです・・・・思わず興奮して熱くなってしまうのがステルス値上げです!!

第2章: 軽トラの舞台裏

そこで、今回の謎の値上げが軽トラック本体価格に発生しました。

人気のダイハツは12月に6万~10万の値上げになります。

架装ボディーにも及んでいるとの情報が入ってきました。なぜ軽トラなのか?その背後には一体何が隠れているのでしょうか?


第3章: 架装ボディーの進化と価格の舞台裏

謎めいた値上げの舞台裏には、実は衝突安全装置の進化が絡んでいるとのウワサ。

新しい機能やデザインの追加により、軽トラックがますます便利でおしゃれになっているのです。しかし、その代償として価格にも微妙な変化が…。

そして材料価格の高騰。アルミ板に至っては今年2回も値上げしています。

ん? 架装ボディの進化!! 思いつきません!(^^)! イエーイ

第4章: 価格を見逃すな!

ここで皆さんにお願いです。軽トラの価格がいつの間にか変わっていないか、よく確認してみてください。果たしてあなたはステルス値上げに気づけるでしょうか?

カワハラボディーも値上げしたいのですが、上がったり下がったりはしたくないので現在据え置き価格です。
そうです社員はパンの耳をかじって原価上昇を耐え抜いています。
そうです頑張ってるんです!!
そうです社員は!!
そして社長のかわちゃんは酒浸りですっ( `ー´)ノ

第5章: ステルス値上げへの抵抗運動

最後に、このステルスな値上げに対抗するべく、ハッシュタグを駆使してSNSで広がる運動や、軽トラックユーザーコミュニティが繰り広げる様々な戦いの様子が散見されています。

面白い展開に期待です!ステルスな値上げの真相に迫りながら、新しい価格体系の舞台裏に迫っていく、

とカッコイイこと言いながら当社も便乗でステルス値上げしている・・・かも!カモ!!鴨!!!



カワちゃん、ボーナスのステルス値上げして欲しいな!!
「お願い社長」    どっかのゲームのタイトルにもあったな(笑)


大人気!?ダイハツ パネルバン!?

中古でも大人気!ダイハツ ハイゼット パネルバンを考察してみた!!

大変お世話になっております。
カワハラボディーの気まぐれブロガーです(笑)

中古車で入荷しても大人気のダイハツ パネルバンを考察してみました。
11月現在、ダイハツでも年末の価格改定に合わせてなのか現在生産がstopしております。
そして中古車市場でも全く値段が落ちないしむしろプレミアム価格と思われる車両も散見されます。
カワハラボディーでも中古車が入荷しても翌日には問い合わせが殺到して直ぐに売れてしまうパネルバンです。

パンルバンの利便性を考えてみた。
 Ⅰ 大きく開放する左右のスライドドア
   左右がスライドで大きく開くため荷物の出し入れが自由、大きく開くため明るく荷物が確認しやすいかな。
 Ⅱ バックドアの跳ね上げ式
   こちらも間口いっぱいに開くため取り出しやすく、しかも上方向に跳ね上げなので雨が降っても大丈夫!!

大きくはこの2点が宅配業に支持されてると思っています。勝手に(笑)

将来的にはこんな車を作りたいと勝手に思っています(;^_^A

社長・・・
造って・・・
考えて・・・・寝ながら(笑)



動画で確認!?

軽トラック架装の気になる外観!!

いつも大変お世話になっておりますm(__)m
カワちゃんです (^^)!

お客様から電話とメールでのお問い合わせが大幅に増加し本当に感謝の日々です。
本当に有難うございます。

さてさて、お問い合わせで多いのが完成した実車が見たいけど・・・・

”遠方で見に行けない・・”
”本業が忙しくて見に行けない・・”

等のお声が多く、カワハラボディーとしても是非実車を見て頂きたい!!
困ったカワちゃん('ω')
 「う~ん」 考えた! 寝ながら(-。-)y-゜゜゜

そうだ動画を作ろう(^^♪
ある日 社員Zを呼び 「おい動画作れ!!」

社員Zは思った「周りを回るだけでごまかそうと・・・」

という訳で簡単ですがYouTubeの動画投稿を始めました(笑)
稚拙ではありますがこれから勉強する時間が取れればクオリティー上げていきます(*_*;

当面は簡単にアップしていきますね。
皆様には本当に感謝しております。

ぜひご検討の材料にして下さいね。



ダイハツで人気のオプション!?

カーナビは要らなくなるかも!カモ!?

カワハラボディーでダイハツのハイゼット販売時に結構質問が多く契約される時に人気のオプションを紹介します!

ダイハツ車のみに設定があるこのオプション(ディスプレイオーディオ)最近では高級車には標準化されています。
appleのcarplayとandroidのandroidautoに対応していますね。
要はスマートホンの画面をこのディスプレイオーディオに表示させ自分の好きなナビソフトとか音楽を聴ける優れものですね!!
カーナビゲーションだと地図の更新の都度お金がかかりますが、スマートホンの地図は更新も利用も無料です。
よくドライバーさんはスマートホンを車に固定し使っていますがこれはカバンの中にしまっておいてダイジョウブ!!
なので新しい道交法にも安心!!
スマートホンを注視したり所持すると3点の減点18,000円の罰金も回避可能です。

ただスマートアシスト車の専用のオプションなのでご注意を(笑)

ぜひご検討下さいね。



多彩なボディー制作! その弐

多種多様な対応力!その弐

カワハラボディーの大きな特徴で多種多様なニーズにお応えするボディー制作をご紹介しますーその弐。

今回はダイハツ ハイゼット パネルバンです。
この車はリヤトランクの両サイドがスライドドア、しかもめちゃくちゃ軽い!!
リヤゲートは上下2分割のバックドア、雨の日なんかお構いなし!!
リヤゲートがガラスなのでパネル架装のデメリットである後方視界もばっちり!!
さらには荷台にはライト2箇所!!
そりゃー人気になりますよね!!
最近ではDIY好きなキャンパーさんがキャンピングカーのベース車両との記事もちらほら!!
ただ荷室の高さが軽クラスのワゴン車と比べ低いので荷物の量に制約がありますね(;^_^A

そのお悩み、カワちゃん率いるカワハラボディー!!

躊躇なく・・・・・なんの考えもなくではありません(笑)
カワちゃんは少し大胆なだけと信じたい!!
そうです!そうなんです!!天井をぶっこ抜きお天道様が丸見えの状態にします(笑)
ハゲ散らかしているのでもありません!!カワちゃんはフサフサですっ!!

あっ失礼しました(`・ω・´)ゞ 脱線してますねお話がっ ;^_^

天井抜きのパネルバンですが長さ2800mmの架装と高さはお客様の要望にお応えでサイズも自由です。

天井の切り抜いたエッジの後処理も万全。
新しいフレーム制作し強度も万全。
狭い道路、荷物の出し入れも左右後方どこでも可能はダイハツ ハイゼット パネルバン是非お試しあれ!

ぜひご検討下さいね。



施工オプションの紹介 その壱

外気温度に左右される幌の簡易保冷テント

簡易保冷テントで荷台の温度を抑える!?

まだまだ暑い日が続いておりますが、先日お客様より荷台の温度上昇が気になるとのお声。
そこはお任せください、お客様の要望にお応えするカワハラボディーですっ(*^^)v

実はこの夏とある疑問からパネルバンの外板温度と内部の温度を計測していました。
外気35度で外板温度は最高で42度、内部温度は44度にもなっていました。
これだと熱に弱い荷物はさすがに影響出るかもしれません。

花屋さんとかは特に生花には影響でる温度ですよね。

側面パネルは二重の断熱効果ありますが天井は幌車ゆえに強化ビニールだけですので熱の発生は必然的に起こります。
カワハラボディーでは断熱効果のある断熱シートをかぶせ暑さ対策もとれるオプションをご準備!!

花屋さんの配送車としてもご利用頂けます!


軽トラ パネルバン製造のカワハラボディーを宜しくお願い致します。


ラッシングレールの活用術 part2

ラッシングレールの強化パネルフレームの可用性 その③

荷台の簡単棚板で2段で活用!! 実際に作ってみた!

社長のカワちゃんが寝ながら考えたラッシングレールフレームは簡単にシステムアップが可能なんです。
カワハラボディーのシリーズ化してご提供している〇型パネルバンのアルミボディーですが、一般的によくご成約頂く幌500サイズは荷台の高さ1700mm。
ですが高さいっぱいまで荷物を積み上げる方はそんなにいないと思います。
いっぱいまで活用してしまうと荷崩れをおこしますよね~

前回ご紹介した「ラッシングレール用ビームソケット」を使って簡単に荷台のパネル内部を2段にしてみました。
わずか数千円で出来るのでお財布には超優しいです。

気になる耐荷重ですが、2本の木材 40mm×70mm の角材2本で天板 8mm のテストでは100kg以上で全く問題ありませんでした。
どうやって調べたのか気になりますよね~ 
秘密です(笑) 墓場まで持っていく決意ですっ(;^_^A

荷室内が二段化する事で利便性が大きく向上できませんかね!?

最近はやっているキャンプでも上段をコンパネで敷き詰めればベット代わりに利用もできそうです。
せっかくのアルミパネルの架装ボディー平日はお仕事の荷物運び、週末はキャンプにと活躍できそうですね~

カワハラボディーの架装した軽トラックでキャンプに行く~
これぞ仕事とプライベートの二段活用の充実度!!!

求む!!チャレンジャ~
是非是非!!

強化パネルご検討下さい。
値段は5万円UPです。

軽トラ パネルバン製造のカワハラボディーを宜しくお願い致します。

※※
あっ!ここで記事で見たかといって通常ボディーパネルでラッシングレール付けただけでの車体では耐荷重に問題発生しますので「決してマネしないで」くださいね!!
一度でもたわんだアルミパネルはもとに戻りませんよ!!
ご注意ですね!


ラッシングレールの活用術

ラッシングレールの強化パネルフレームの可用性 その②

ラッシングレールの強化パネルの活用のためのパーツをご紹介です。

カワハラボディーのラッシングレール強化版はフレーム一体型で非常に強いと以前説明をさせて頂きました。
このラッシングレールは非常に汎用性が高く、それに使えるアタッチメントは正直どこでも売っています。

かの有名な通販サイト「モノ〇〇〇」「Am〇〇〇」でも一個数百円です。

ラッシングレールに付ける、フック・リング・ビームソケット等々。

ラッシングレールが有ることで荷台のカスタムが数百円で出来るんです。
例えば、ビームソケットを取り付け角材とタナを付ければ荷室が2段にもなります。
ビームソケットはピンキリですが、1個 5百円台~です。

梱包段ボールの強度不安も2段になった荷室ならば積み上げなくても大丈夫!!!

使い方は十人十色!

是非是非!!

強化パネルご検討下さい。
値段は5万円UPです。

軽トラ パネルバン製造のカワハラボディーを宜しくお願い致します。


ラッシングレールの強化パネルの自由度

ラッシングレールの強化パネルフレームの可用性

当社には社長カワちゃんの愛犬が毎日出社しております(笑)
この愛犬はこともあろうに来社された

お客様だろうが・・
社員だろうが・・・
郵便配達の方であろうが・・・・
運送宅配の方だろうが・・・・・

吠えまくります(;^_^A

まあ頼もしい番犬で愛嬌は100点なので来社の際にはご注意下さい。
吠えるだけですが、
たまーに噛みつきます!    嚙まれたら「かまれた!!」の申告をして下さい! ドリンク1本サービスです!

噛みついても甘噛みなので大丈夫なはず!!

どこでその様なテクを学んだのか!!
弟子にして下さい( ゚Д゚)      心の声がだだもれしております 滝汗!

あっ!話が大きく脱線し失礼しました m(__)m

ラッシングレールの強化パネルの自由度です。

理想的にはパネルの上下真ん中に取り付けるのが理想ですが。
お客様の用途による要望で上下に移動できます。
構造上と強度と製造上の都合で上下の位置に限界はありますがご了承ください。

本当に強いパネルですので長~くご愛用頂けます。

是非この強化パネルご検討下さい。
値段は5万円UPです。

軽トラ パネルバン製造のカワハラボディーを宜しくお願い致します。


カワハラボディーの中古車。

愛情を注ぎながらメンテナンス!

カワハラボディーの中古車販売前の車両整備を紹介します。

皆さんは中古車で気になるのはどこですか?

エンジンはもちろんですがやはり車内も ですよね!
低走行車ならば清掃すれば綺麗になりますが、多走行車は車内すべてが気になりますよね!



とある日の事!

オークションで落札したまあまあ走行している車が入荷しました。
その車を社長カワちゃんが自らチェックして、放った!

整備士イリーに 「ばらし洗浄ね(笑)」

そうですにこやかに笑いながら(-。-)y-゜゜゜
(顔は仏の様に笑っているが目は笑っていない)

その時 整備士イリーは思った「今日一日が洗浄で終わってしまうと・・・・・」

カワハラボディーでは社長の気分かもしれない・・・・
お客様に気持ちよく乗車頂くために・・・・
喫煙者のヤニ攻撃をかわして頂くために・・・・・  と思いたい!!

特に空調関係は結構ほこりが詰まっています!

徹底洗浄を行うんです当社。

あっ! ちなみにエンジンも徹底的にメンテナンスして送り出していますよ!!

パネルバン架装のカワハラボディーを是非宜しくお願い致します。
ダッシュボードも分解しています。
分解して乾燥と消毒。
電気系統も脱着して洗剤を低圧塗布。


多彩なボディー制作

多種多様な対応力!

カワハラボディーの大きな特徴で多種多様なニーズにお応えするボディー制作をご紹介します。

パワーリフトの軽トラックの架装を紹介します。
重量物の積み込みは人力では限界がありますよね(´;ω;`)

そんなお悩みをカワハラボディーで解決です。

建設会社の土木作業で使用する小型の建設機械の運搬。
心材の入った強いパネルを利用して制作することで雨風に弱い機器の運搬も安心です。

その他、軽トラック版なので狭い道路もスイスイ!
高騰している燃料代も燃費がいい軽トラックなら安心!
高速道路も軽自動車価格でお財布にも優しいです。

ガンペリーの扉みたいでしょ(笑)

ぜひご検討下さいね。




ラッシングレールを強化しました

ラッシングレールの特徴!

おかげさまで、8月より販売開始したラッシングレール強化版ですが大反響頂いております。誠に有難うございます。
(当社では30件以上の問い合わせ=大反響の判断です。)

現在でもアルミパネル1枚のパネルバンが主流ですが、ラッシングレール取付はこの一枚の大きなパネルにリベットを用いて固定しておりました。
これだとある程度の軽量物の固定には問題ないのですが運搬に於いての数量が多い場合、または不安定な積載物には不安がありました。
実際に耐荷重以上の重さがかかりリベットがせん断されることも少なからず発生していました。

新型のパネルはこのラッシングレールの埋め込みフレームを制作し車体に取り付けているパネルの一体化に成功!
そのためリベットで止めているヤワな取り付けではなくフレーム一体化なので強度はバッチリなモノになりました。

ラッシングフレームは高さ自由設計、お客様の要望で自由な高さOKです!
カワハラボディーの特徴のパネル強度と相乗効果でさらに強度が増しております。
このBODYは試作を重ねて送り出しています。

開発時点での社内の開発コードはGUMDAMパネルと命名しておりました。
少しフレームがHARDなのでGUMDAMみたいでしょ!
私は好きです。
GUMDAM好きにはたまらないかも! どこが?(笑)

険しい開発までの秘話!!

カワちゃん社長が寝る間も惜しんで練りあげました (;^_^A


たまーにですがラッシングレールに冷蔵庫などの重量物の運搬で強度が心配とのお声!!!
確かにそうだ  
今までのタイプはアルミパネルの製造構造上どうしてもパネル板にリベットで止めるしか方法がありませんでした。
そしてラッシングレールの厚み分、そこがアルミパネルからはみ出す構造でした!!
その厚み分、受託の荷物を傷つけるかも? かも? 鴨ー!!

確かに力いっぱい締め上げたり重量物とか運ぶとリベットが破断したりもあったような??

カワちゃんは考えた
考えた
考えた
寝ながら・・・・
アルミパネルにリベット留めは耐荷重にも限界がある
息子のカワちゃん二世が検査登録に行っている間もカワちゃんは考えていた、
そう! 寝ながら・・・

そしてレム睡眠に入りかかったその時!!
夢の中で愛犬のキュンがワンワン!と吠えた。
そのワンワンが270度もの方向でねじ曲がり頭の中で変換され「ラッシングレール強化版」と聞こえた!
そうだラッシングレールとフレーム一体にしよう!♡

柔軟な発想とお客様のご要望を たまーに 聞いてきたからこそ出来る!!
と思いたい。

ひご検討お願いします m(__)m
ラッシングレールの補強にはパネルが上下二分割です。
サイドパネルに社名入れてもかっこいいですよ!
サイドラインのアクセント!
フレーム一体型ラッシングレールがサイドラインのようでかっこいいです!
埋め込みベースを制作しました。
アルミパネルとツライチなので安心凸凹がありません!
強度ばっちり!!
TOPへ戻る